2013年4月23日~24日に恒例になった暦爺4人の旅に行ってきました。
 一昨年3月と昨年5月に1泊2日で奈良と高野山に旅行した仲間4人(暦爺4人)で斑鳩・飛鳥に行ってきました。
 午前7時に伏見交差点に集合して、名阪道路を小生の運転で法隆寺インターを目指して快適に走りました。
法隆寺にて 法隆寺東院伽藍「夢殿」
予定より早く9時20分頃に法隆寺に到着、予約してあっ
たボランティアガイドの尾崎さんと合流、法隆寺・中宮寺
を約3時間かけて丁寧に説明して頂きました。
西院伽藍から「大宝蔵院」で百済観音・夢違観音・
玉虫厨子
などをゆっくり鑑賞してから、夢殿にて秘仏
救世観音」の公開(4月11日~5月18日)されていて
ゆっくり拝めました。
中宮寺本堂  法起寺三重塔
中宮寺に行き「如意輪観音菩薩」をゆっくり拝めました。
この頃はまだ修学旅行の生徒が居ないので我々4人だけ
でした。
法隆寺門前で遅い昼食の後、法起寺に行き国宝の
日本最古の三重塔十一面観音菩薩を鑑賞しました。
法輪寺  聖林寺
法起寺に続いて法輪寺に行き、昭和50年に再建なった
五重塔(昭和19年に落雷焼失)作家の幸田文などの
協力を得て宮大工「西岡常一」棟梁により焼失前の塔
と同じ場所に再建されました。小生昭和42年頃、仕事中
の西岡棟梁を見に行きました。チョンナで柱を削っていま
した。
天理インター経由で、聖林寺に行き国宝の「十一面観音
をゆっくり鑑賞しました。廃仏毀釈により畦道に捨てられて
いた仏像を当時の当寺住職が拾って来たと云われています
。均整のとれた佛身、豊満な顔立ちなどフェノロサも絶賛
したそうです。
 談山神社 多武峰観光ホテルの朝食
本日宿泊予約している「多武峰観光ホテル」に荷物を
預けて、ホテルの真ん前にある「談山神社」にお参り
しました。新緑が眩しいくらいでした。藤原鎌足中大兄
皇子
がこの山で密談を交わしたとされるのが社名の由来
とか。 4月29日には、蹴鞠が披露されるそうです。
「多武峰観光ホテル」(とうのみね)5階レストランにて
談山神社の新緑を眺めながらの朝食風景。大きなホテル
だけど我々4人だけの贅沢な一夜でした。
秋には紅葉が綺麗で宿泊客で賑わいます。
石舞台
朝起きたら小雨が降っていた。「石舞台」(蘇我馬子の
墓か?)に着いたころは傘が要らないくらいの曇天に
なった。今日は飛鳥の散策です。
 聖徳太子が誕生された場所にある「橘寺」 本堂に
あたる「太子堂」の横には飛鳥時代の石造物「二面石
がある。
収蔵庫が公開されていて「地蔵菩薩像」「日羅上人像」
などが鑑賞できた。(天台宗)。聖徳太子愛用の馬も、
飛鳥寺 亀形石造物
「飛鳥寺」(真言宗)で「飛鳥大仏」(釈迦如来座像)は
日本最古の仏像なれど、火災による損傷の修理が稚拙
の為か国宝に指定されていない(重要文化財)。寺を出て
蘇我入鹿の首塚に向かうころから雨本降り、
傘が必要になった。
亀形石造物」平成12年に発掘された。天皇の祭祀に
使われた物とも言われているが、酒船石と同様に、何に
使われた物か、現状では判明していない。敷き詰められた
石は何を意味するのか。??
酒船石 岡寺(龍蓋寺)
亀形石から岡を登って「酒船石」に来ました。飛鳥の謎の
石、お酒を造ったか?薬を作ったか?祭祀に使ったか?
今なお判明していない。両側は割られて盗難にあった様子。
岡寺(龍蓋寺)真言宗・西国三十三所第7番札所
例年より一週間以上も早く、石楠花が満開、残念ながら
雨で色が美しく写らない。本尊は日本で一番大きい塑像の
如意輪観音。
岡寺の石楠花    岡寺の石楠花
 天気が良ければ、このように美しい石楠花が見られます。
室生寺よりも本数が多いが、木は小さい。他にもさつき
ぼたんの花も楽しめる。秋には紅葉が美しい。花の寺
とも云われています。
大神神社 大神神社鳥居
 再び石舞台付近に戻って、昼食。午後1時ころ、聖なる
三輪山をご神体とする日本屈指の古社大神神社
参拝。酒の神としても崇拝されている。暦爺4人共に、
酒豪であり神妙に感謝の参拝となった。
午後2時近く、大神神社の参拝を済ませて激しくなった
雨の中を帰路についた。鳥居をくぐって帰路につく3爺。
順調に走って、午後5時10分頃に伏見交差点に
無事到着、解散となりました。

       このページの一番上に戻る。
             昨年の高野山の旅のページ